2023.03.06 11:08"VCV" デザインサンプル その3これも2つ前の記事の続きです、2つ前からどうぞ!この例ではオーガニックなランダム性を実現しています。このYouTubeチャンネルではしばらくはドラフト的にみなさんのヒントになる例をアップしていきますので是非、ご視聴ください。
2023.03.01 09:21"VCV" デザインサンプル その2一つ前の記事の続きです。いわゆるドローンの自己生成音響のプログラム例です。VCVでは複雑なモジュレーションに使うcvを生成するモジュールに事欠きません。
2023.02.24 08:31継続的で発展性のあるデザインツール ”VCV"弊社もサウンドデザインの幹としてMax/MSPの技術蓄積をしてきましたが、昨今のDAWとpluginの熟成と今後の更なる発展を考えるとこれらと親和性の良い方法にも重点をおくべきだと考え、2021年からヴァーチャル・モジュラー・シンセであるVCV RackやVoltage Modu...
2022.09.03 07:46空間を認知させるAmbient Background Sound岐阜県内メーカー様の新社屋のサウンドデザインを担当させていただきました。社員の方がリフレッシュして自由な発想を生み出すスペースでよりリラックスできて思考を促すようにいわゆる音楽ではなく、環境を快適にする’自然の物音’が狙いです。同時に空間の広がりのようにそれを通して空間の存在を認...
2021.08.17 22:11音響装置に合わせた音源開発某大手電機メーカー音響部門様で開発中の新音響装置専用の音源開発を受託しました。空間的な広がりをヴァーチャルに生成するため音響装置に合わせた音響構造を周波数領域と時間領域の2面から研究開発中。一例としてノイズのように広帯域の周波数成分を持ちながらも弱い音程感、音色感をもつスペクトル...
2021.04.22 10:26音響管音響装置:『Risveglio』 特許申請デザインしたサウンドに物理現象として根拠を与え、構造体としての共鳴とその立体放射による周辺空間への作用による広がりを実現する音響装置として開発した「Risveglio」(リズベリオ:イタリア語で覚醒)の特許を申請いたしました。FEMによる音響解析により新規構造要件を発明しました。...
2021.04.22 10:03自動車の振動騒音についての技術講座開催去る2月10日、大阪府門真市の大手電器メーカー様からのご依頼をいただき、基本的な自動車の振動騒音概説、及びFEM・実験解析による現象解析と対策技術について今までの論文をベースに技術講座を開催させていただきました。また、感性に届く商品力の開発のため工学唯一から脱して、心理学など広い...
2021.03.10 05:45バイノーラル録音はデザイン要素のヒント2017~2019年にかけてオリジナルのバイノーラル録音システムで様々な自然の音、サウンドスケープの収録に挑戦しました。その中からいくつかの録音をSoundCloudに公開いたしました。いわゆるヘッドフォン(オーバーイヤー)ではなく、イヤフォン(インナーイヤー)でその音像を体験し...
2021.02.25 00:52<続>心地よい音のスペクトル構造を求めて前回に対して、鳴き声のはじめの部分にいくつかの線スペクトルによる透明感を加えたく、すべてのオシレーターのmodulation depthをsweepするサブパッチを追加しました。さらにフィールド録音にあったような1.5kHz以下の暗騒音をwhite noise のフィルタリングで...
2021.02.24 12:01心地よい音のスペクトル構造を探し求めて時としてたった一声の鳥の声に魅せられた経験は誰にもあると思います。そこは日常と異なる森の中、光やさわやかな空気も影響しているでしょう。空間印象も感じやすい環境でもあります。その鳥の声のスペクトルは数本の線スペクトルかと思っていました。ところが、かなり複数の線スペクトルが3つくらい...
2021.02.03 23:33工場内の音楽をサウンド・デザイン始業時などに流れる汎用の音楽に代わり、「心安らぐ」環境音を音楽を融合させて創作し、大手自動車メーカー系部品メーカーT社様に納入いたしました。”takeshi HAYASHI”の音楽活動(BandCamp)と合わせ、Acoustic Spectra Communicationでは人...
2020.11.05 10:34NV開発に必要なプログラムをカスタマイズ音場や構造の加振試験に必要な信号生成やロードノイズなどの音色変更シミュレーション等、ご要望に合わせたプログラムを低コストで提供いたします。Max/MSPを開発環境とするためプログラム実行はfreedで行えます。Maxをご存じない方でもUI化しますのでパラメーターを設定するだけです...